2014年4月26日土曜日

iPhone6(仮名)の噂されている画面サイズは大きすぎるのではないかということ

iPhoneの画面サイズの変化
iPhoneは初代が発売された2007年からiPhone4sが発売された2011年まで画面サイズを変更せず3.5インチを貫き通していました。
しかし、2012年iPhone5が発表された時に初めてそれが覆され4.0インチと0.5インチ大きくなりました。
iPhone 4sが発表された2011年でもAndroid端末は既に4.3インチが主流だったので4.0インチになったのは不思議ではないのですが、iPhoneのアプリはAndroidと違い、画面比率が変わると修正が結構大変みたいで、iPhone 5が出てからもしばらくは上下に黒い帯が入った3.5インチの比率のアプリが多くありました。
今でこそそのようなアプリはなくなりましたが、当時は開発者泣かせな変更だったのではないかと思います。Retinaディスプレイが採用されたiPhone 4の時もなかなか対応は大変だったみたいですし、Appleさんは平気でそういうことをするみたいです(笑)

iPhone 6(次期iPhone)の画面サイズに関する噂
そのような開発者の苦労もありながら着々と進化してきたiPhoneなんですが、2014年にiPhone 5sの後継機として発売されるiPhone 6(仮称)は画面が大きくなるのではないかと言われています。
Mac Fanに掲載された図面を元に作られた予想3D画像(画像元:MacRumors)
4.7インチと5.7インチの2サイズ展開の可能性が高いとされていますが、4.7インチというとXperia Z1(約5.0インチ)、Galaxy s4(4.99インチ)とほぼ同じサイズであのくらいのサイズ感ですね。
5.7インチだとGalaxy note 3と同じサイズです。つまりあのくらいのサイズ感です。

iPhone 6の大画面化について思うこと
iPhoneユーザでGalaxy s4やXperia z1を手にとったことのある人ならわかると思いますが、ものすごく巨大な感じがして、片手操作はまず無理でしょう。
Galaxy note 3やXperia Z ultraをはじめとする6インチ級の"ファブレット"という分類がされる端末を手にするともっと感じます。ヘタしたらiPad miniやNexus 7と何が違うのってくらいです。

Galaxy note 3はそもそも片手操作を想定しているのではなく、両手で使い、時にはスタイラスで操作ができるよう本体に格納してあります。
Galaxy note 3

Xperia Z ultraはそれを持って電話することは困難だということでBluetoothを使った受話器をオプションとして用意しています。
Sony Smart Bluetooth Handset SBH52
またイチイチ大きい端末で通知内容を確認するのは面倒なので、Smart Watch 2やGalaxy Gearなどのスマートウォッチを周辺機器として用意しています。
Samsung Galaxy Gear 
Sony Smart Watch 2


このように5/6インチ級のスマートフォンはiPhoneのように身軽な感じには使えないもので、電車の中でもつり革に掴まりながらの操作は困難です。

もちろん動画を見たり、ゲームをしたりするのには16:9の比率で大画面なAndroid端末のほうがいいです。
でもiPad miniやiPad airの大画面には劣るわけですし、iPhone 5sでも全く不便しません。片手操作の気軽さの方がよっぽど大事じゃないかと思います。

なので僕としてはiPhoneは6インチなんかじゃなく、4インチのままがベストではないか。そう思います。

まだ大画面化に関しては噂にすぎませんし、発売予想時期も9月10月なので極めて信ぴょう性の低いものだと思います。今後の動向が気になります。

2014年1月3日金曜日

MacBookでWindowsをしてみた その2-2(Logicoolキーボード k270の開封,レビュー編)

MacBookでWindowsをやる計画ということで、ずっとまとめてきたわけですが、今回は前回の続きで"その2-2"です。

今回はキーボードの開封とレビューです。

前回のその2-1で紹介したように今回僕が購入したのは"Logicool Wireless Keyboard k270"です。
このLogicool K270というのはAmazonや価格コムなんかでもランキング上位にあるような人気キーボードです。なぜ人気なのかと言うと、安いからです。この一言で十分でしょう。ワイヤレスキーボードが1,480円ですよ。しかもそんなに使いにくかったり、接続が不安定だったりもしないですし、全然問題なく使えています。テンキーや音量調節ボタンなどもちゃんと動きますしね。
 外箱はこんな感じです。まぁ普通のパッケージなんですが、全然安い感じしませんよね。
内容物です。
保証書、説明書、なんかの紙、本体です。
シンプルです。
 このLogicoolのキーボードの魅力は"unifying"というレシーバーの規格に対応しているという点です。この規格は他のunifying対応Logicool製品だと一つのレシーバーで接続することが可能という規格でとても便利です。レシーバーももの凄く小さいですし。

 キーボードはフルサイズで全然普通に使えるものです。
 キーの押し具合も個人的に結構好きです。ずっとMacBookやApple Wireless KeyBoardにあるようなフラットなキーボードを好んで使っていたので、こういう立体的なキーボードを使うことはあまりありませんでしたし、結構苦手でした。
しかしなんかこういうキーボードも使ってみたかったので、今回はこういうキーボードを購入したわけです。この記事もk270で書いていますが、めちゃくちゃ打ちやすいです。もう結構な量打っているのでそろそろ慣れてきたところなんで最高ですね。1480円という価格は全然感じませんw
 普通にテンキーもついていますし、
 音量調節ボタン、ホーム?、メール、電源ボタン、電卓のショートカットキーもちゃんとついています。Macのキーボードとは違い、ちゃんと独立したキーです。
そこまでごっついものではなく、結構スマートです。

めちゃくちゃ気に入っちゃいました笑

キーボードについてこんなに長々と語るとは思っていなかったのですが、次回はマウスについてです。

[関連記事]
MacBookでWindowsをしてみた その0(仮想OSについて考える編)
MacBookでWindowsをしてみた その1(インストール編)
MacBookでWindowsをしてみた その2-1(ソフト開封編)
MacBookでWindowsをしてみた その2-2(本記事)

MacBookでWindowsをしてみた その2-1(ソフト開封編)

その0で仮想osについてまとめ、その1で実際に仮想osをインストールするところまでしましたが、順番が前後してる気がしますが、今回その2ではWindowsをMacBookで快適に使う為に購入した周辺機器についてまとめたいと思います。

WindowsをMacBookで使うにあたって、以下のものを購入しました。


  • Windows 8.1 64bit DSP版(12,970円)
  • Parallels Desktop 9 for Mac アカデミック版(3,900円)
  • iBuffalo BlueLED 無線マウス SRMB01BL(1,680円)
  • iBuffalo 5-Port Hub BSH5UD0610WH(1,120円)
  • Logicool Wireless Keyboard k270(1,430円)
です。購入した店はバラバラなんですが、Parallelsは教職員・学生版Apple Online Storeでアカデミック版を購入しました。半額近くになるのでとても得しましたw
その他の機器もWindows以外はネット価格を提示して安くしてもらったり、年末年始特価になってるものだったので、普段より相当安く買えたんじゃないでしょうか。
総額21,100円です。半分以上Windowsです。やはり高いですねw

では早速順番に開封していきましょう。まぁ開封と言っても周辺機器なんでそんなに開封という感じではないんですが...

まずはWindows 8.1です。
なんか立派な外箱があるのかなと思っていたら厚紙にディスクが入ってるだけの簡易包装です。本当はディスクもいらないくらいなんで、それで十分なんでしょうけど。
なので開封の画像はありません。これだけなんで笑

続いてParallels Desktop 9です。
こちらは従来のソフトのように立派な外箱に入っていました。
 なんかポップな感じでおしゃれですよね。こういうデザイン嫌いじゃないです...ってそんなことどうでもいいですねw
 裏側は本のようになっていて開くことができます(よく書店にあるプラモデルの箱みたいな造りですw)そこにはParallelsについての説明がずらっと書いてあります。

内容物はいたってシンプルでスタートアップガイドと説明の紙、プロダクトキーの紙とディスクです。
...特になにもないですねw

以上、短いですが、ソフトの開封でした。
その2-2ではキーボードの開封レビューです。

[関連記事]
MacBookでWindowsをしてみた その0(仮想OSについて考える編)
MacBookでWindowsをしてみた その1(インストール編)
MacBookでWindowsをしてみた その2-1(本記事)
MacBookでWindowsをしてみた その2-2(Logicoolキーボード k270の開封,レビュー編)

MacBookでWindowsをしてみた その1(インストール編)

その0では仮想OSやBootcampについて長々と話しましたが、いよいよインストールです。
インストールは至って簡単で、Parallelsをインストールしてから、表示に従ってWindowsをインストールするだけです。すぐに終わります。最近のOSは本当に速くなりましたw

ここからしばらくはParallelsだけの話になりますが、ParallelsにはCoherenceモードとフルスクリーンモードの二種類があって、
CoherenceモードはこのようにOS X上でWindowsプログラムをOS Xプログラムのように一つのソフトとして表示させることができるモードです。若干挙動がワンテンポ遅くなる気がするので自分は使っていません。
Coherenceモード


フルスクリーンモードはWindowsマシンのようにフルスクリーンにしてデスクトップ(モダンUI)が表示されデスクトップ上でプログラムを表示させることが可能です。この場合でもOS Xの機能であるMission ControlやLaunch Padを表示させることができ、Magic Mouseやトラックパッドでフルスクリーンの切り替えを行うことも可能です。そこが仮想OSの魅力ですね。
動作もCoherenceモードより速い気がします。
フルスクリーンモード

他にも通常のMacのプログラムのようにデスクトップごと小ちゃく表示させるモードもありますが、小さいのでなかなか使いづらいです。

また、仮想OSの魅力としてはOS X上でコピーしたものをWindowsでペーストしたり、その逆をすることが可能な点です。別々のWindowsマシンとMacマシンだとわざわざメールで添付したり、人力コピペしたりしないといけないのが不便ですよね。もちろんBootcampの時もそうしないといけません。しかし仮想OSならそれが簡単にできてしまうわけです。
さらにトラックパッド上で3本指でタップをすると辞書が開ける機能がOS Xにはありますが、それもWindows仮想OS上で行うことができます。

こういったMacに仮想OSとしてWIndowsを積む時にしかできない機能もたくさんあるので、めちゃくちゃ便利です。
しかし、Windowsで高度なグラフィックの3Dゲームや動画編集などをされる場合にはパフォーマンスが追いつかなくなるので、Bootcampで使った方が良さそうです。
でも3Dゲームはゲーミングマシンでやった方がいいですし、動画編集は元々得意なOS Xにやらせた方がいいですよね。

次回はWindowsを快適に使うために購入した周辺機器と仮想OSの使用感について書きたいと思います。

[関連記事]
MacBookでWindowsをしてみた その0(仮想OSについて考える編)
MacBookでWindowsをしてみた その1(本記事)
MacBookでWindowsをしてみた その2-1(ソフト開封編)
MacBookでWindowsをしてみた その2-2(Logicoolキーボード k270の開封,レビュー編)

MacBookでWindowsをしてみた その0(仮想OSについて考える編)

2014年、新年あけましておめでとうございます。
今までたまにしか更新していなかったいなかった当ブログですが2014年はちゃんと定期的に更新できるように頑張っていきますのでよろしくお願いします。

新年の挨拶はここまでにして、本題です。
MacBookを購入してもうすぐで一年です。
そんなこともあり、少々Macを自分なりにカスタマイズしたいなと思っていて、そんな中に思いたったのは、windowsをMacに入れることです。
windowsがどうしても必要な作業があったのも理由のひとつです。

MacにWindowsを入れる方法はいくつかあります。

  1. OS Xに入っているBootcampを使って別のOSとしてインストールする。
  2. VMware FusionやParallelsなどの仮想OSソフトを使って仮想OSとしてインストールする。
1の場合、Windowsを使うためには一旦再起動して、OS Xを閉じてから新たにWindowsを起動する必要があります。しかし、一つのosとして起動するので、普通のWindowsマシンとして使うことができます。
2の場合、Windowsを使うためにわざわざMacを再起動させる必要はなく、OS Xで別の作業をしながら起動することができます。しかし、OS X上に仮想OSとして起動させるので、パフォーマンスを考えると1よりも少し劣ります。しかもOS XからRAMを少し頂いて起動するので、OS Xでも高パフォーマンスが要求される作業はできません。

以上の利点・欠点を踏まえて自分の使う環境を考えると、Macに積んでいるメモリが16GBで割と大容量な上、Windowsを使ってすること自体そんなに負担のかかるものではないし、デュアルディスプレイを使って、右画面にWindows、左画面にはOS Xという風に使うことができるので、仮想OSにすることにしました。

仮想OSを使うにはWindowsの他に、仮想osソフトが必要となります。


仮想OSには代表的にVMware FusionとParallelsがあります。他にもフリーソフトなどでいくつかの種類があるようなんですが、一番ポピュラーなのはこの二つです。
この二つの違いは....とくにないようですw
試用版を使ってみて、使いやすい方を選んでみましょう。

試用版を使ってみて、自分が選んだのはParallelsです。
まぁこの辺は特に違いありませんので省略しましょう。

インストールしたOSはWindows8.1です。8.1Proもありましたが特に差はなくビジネスユーズでない限り必要なさそうです。必要になればストアから簡単にインストールもできます。
ちなみにOSなんですけど、OEM版かDSP版かアップグレード版、32bitか64bitがありますが、Macにインストールする場合、DSP版の64bitを買えば大丈夫です。
最近のMacは基本64bitですし、仮に仮想OS上で既にwindows7などが入っていても新規インストールした方がいいとアナウンスされているようなので、DSP版を買えば間違いないでしょう。
DSP版と言っても以前のwindowsと違ってwindows8からは何かパーツと抱き合わせで購入しなくてもよくなったようです。以前で言う新規インストール版のようなものでしょうか。

今回はその0ということで、MacでWindowsを使う際に考えたことをまとめてみました。
次回は実際にインストールするところまでまとめたいと思います。

[関連記事]
MacBookでWindowsをしてみた その0(本記事)
MacBookでWindowsをしてみた その1(インストール編)
MacBookでWindowsをしてみた その2-1(ソフト開封編)
MacBookでWindowsをしてみた その2-2(Logicoolキーボード k270の開封,レビュー編)

2013年9月10日火曜日

まもなくAppleのスペシャルイベントです!

いよいよこの時がやってまいりました!

噂ではiPhone 5S,5Cが発表される他、iOS 7,MacBook Pro,iMac等が発表されるとのことで、
iPhone 5Sは指紋認証システム、カラーバリエーションの追加、スペックの向上があり、5Cはスペックが低く、プラスチック製ではありますが、カラーバリエーションが豊富で価格が控えめというのが特徴の新しいiPhoneです。

ここで噂をまとめてみます。

iPhone 5SのデザインはiPhone 5と変わりなく、シャンパンゴールドという色の追加がある程度です。
ホームボタンの周りに銀色のリングがあって、そこで指紋を使ってロックを解除できるというのが注目点のようです。
iPhone 5Sの予想画像

iPhone 5Cは前途のようにプラスチック製でカラーバリエーションが豊富です。ホワイト、ブルー、イエロー、ピンク、グリーンの5色になるとのことです。
iPhone 5C

iOS 7に関してはWWDCの時にほとんど発表があったので特に新しいものが追加されることはないと思います。
またこの発表後にiOS 7 GM版が配信されると見られ、9月18日に正式リリースとのことです。

iPhone 5Cは日本で発表されるかは不明で、iPhone 5Sがドコモでも販売される見込みで、SoftBank,KDDI,ドコモの大手3社で取り扱うことになると思います。発売日は9月20日とのことです。

なおiPadは今回の発表会では発表されず、10-11月に別で発表されるとのことです。

まだ噂なのでなんとも言えませんが真実は今日の26時(午前2時)に明らかになります!

Link:気になる、記になるさん